結婚が決まりますと、結婚式の日取りやその他いろいろな準備をしなければなりません。
結構面倒なことが多いのですが、例えば、結婚式の
招待状などは、結婚式を申し込んだ式場にて必要事項を書いて準備をお願いして、招待状を出すと言うのが一般的でした。
最近では、結婚式を手作りにしようとする人が増えて、招待状なども手作りで送る人たちが増えてきているのだそうです。
初めての結婚であれば、結婚をお知らせるような招待状には、二人の気持ちがしっかりと伝わり、納得のいくものを送りたい、そのように思う若いカップルが増えているのだそうです。
結婚する二人の気持ちが、最初の報告とも言える招待状に十分に現われると言えるのでしょうね。
結婚生活においては、初心の気持ちを忘れないことが結婚生活をより良いものにするといえます。
こういった手作りの招待状だから、内容を伝えさえすればよいと言うものではないですね。
きちんと
マナーを押さえておくだけで、とても印象が違うもになります。
それでは、結婚式の招待状に関する最低限のマナーについて、簡単に勉強して見ることにしましょう。
手作りなら、なおさら大事なお客様をご招待するうえで、二人の気持ちが伝わるものなんです。
マナーがきちっとしているか、いないだけで、お祝いしてあげようと言う気持ちがかなり違ってきます。
まず、招待状というのは挙式の2ヶ月前までには発送できるように余裕を持って準備することが大切です。
焦って作るのは、できる限り止めましょう。
招待状の内容ですが、「いつ・どこで・どんな結婚式を行なうのか」を分かりやすく明記するのが基本です。
そして、式場の地図・返信用はがき(受取人住所氏名入り、切手貼付)を、招待状と同封することを忘れないように気をつけましょう。
次に、招待状の書き方ですが、まず、招待状の冒頭は「謹呈」「謹啓」「恭啓」などの頭語で始めます。
末尾は「謹白」「頓首」「敬白」などの結語で終わらせることが礼儀となります。
特に目上の方に招待状を送る時には、これらの冒頭、末尾などきちんと押さえるだけで、だいぶ印象が違います。
また、頭語の後には、招待状が招待客に届く月を基準にして、「時候の挨拶」を必ず入れるだけで、仮に洋式の結婚式をするとしてもだいぶ印象が違います。
本文に関してですが、句読点を入れないと言うのが結婚式の招待状のマナーですから、覚えておくと良いです。
なぜかと申しますと、「お祝い事には終止符を打たない」という意味が込められているからです。
結婚式の日取りは、日付と開始時間・受付時間をきちんと書くように注意しましょう。
披露宴の主催者が、招待状の差出人になります。
もし両家の親が主催する場合であれば、両家の親の名前を明記し、新郎新婦が主催するならば2人の名前を明記するようになります。
忘れてならないのが、差出日を「○年○月吉日」とすることです。
吉日と差出日の後につけることで、お祝いであることの証になります。
結婚式の招待状の目的は、結婚する2人を祝ってもらうための案内を送るものです。
先方に失礼のないように、きちんとしたマナーを心得とくことが肝心です。
婚礼のマナーは、成人としての証にもなりますから、しっかりと身に付けて、こころよい挨拶をしましょう。
芳賀マンナ結婚式スピーチマニュアル