社会人のマナーを身につけよう

ビジネスにおいてマナーはとても大切です。マナー一つで相手の心を掴むことも可能なのです。しっかりとしたマナーを身につけましょう

サイトトップ > 結婚式の服装について

結婚式の服装について

何かしらのパーティーに招待されて出席する際に、何を着て行ったら良いか悩むのは、楽しいものですよね。

特に結婚式に招待されての出席となると、どんなお洒落をしていったら良いか、出席される人はどんな服装で来るのかしらと、気になったりするものです。

結婚式だから、式にそぐわない服装はマナー違反だろうし、かといって地味な服装だと華やかな式の雰囲気を壊してしまいそうだし、、、

そんな悩むあなたに向けて、結婚式に出席する際の服装のマナーについて少し調べてみました。

どんな服装がOKで、どんな服装がNGなのか、気になるところでもあります。

男性の場合の服装は、基本的にスーツが多いでしょうから、ここでは、女性の服装のマナーについて報告します。

まず、はじめに知っておくと良いことですが、白い色の衣装はできる限り避けるべきなのです。

知っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、結婚式で白色の衣裳を着れるのは花嫁だけなのです。

服装全体で、白色のが目立たない程度であればOKと言う人もいらっしゃるようですが、できれば白っぽい衣装は避けようにしましょう。

花嫁に対するちょっとした礼儀だと考えても良いかもしれませんね。

白色とは逆に黒一色の服装も避けるようにしましょう。

黒色は冠婚葬祭における喪服のイメージが強く出るので、縁起が悪いとされるているのです。

新婦より派手な服装も、これも困りものですから、気をつけたいですね。

そう何度もあるわけではない結婚式でもあり、お洒落をしたい気持ちはよく分かりますが、そこはしっかりと主役を立てると言うことからも、花嫁さんよりも目立ってしまう服装は、結婚式においてはマナー違反になります。

できれば、花嫁さんがお色直しのドレスに何色を選択するかを確認しておいたほうが良いとも言えますね。

それから、教会で行なう挙式であるならば、肌の露出が多い衣裳は絶対に止めておきましょう。

神社、仏閣などでの結婚式においても、肌の露出が多い衣装は式の雰囲気を壊しますので、これもマナー違反だと言えます。

もちろん、披露宴においてある程度の肌の露出は許されるかもしれませんが、周りの方々に対して配慮すると言う意味も含めて、注意しましょう。

年配の方々の多くは、肌の極端な露出を嫌う方が多いのです。

キャミソールなどは、持っての他といったところでしょう。

結婚式の服装の中には、持ち物やメイクも含まれますので、気を使う必要があります。

服装だけでなく、メイクや髪型も気を付けたいところです。

服装にあわせた自然なメイクと、派手になり過ぎない程度のスッキリした髪型になるように心がけることが大切です。

身につけるバックや、靴などは、エナメル系を避け、光沢のない物を選ぶのが良いかと思います。

注意したいのが、爬虫類の皮のバックはあまり良い感じを連想させませんので、厳禁といたします。

最後に、アクセサリー類の場合では、特に厳禁と言うものはないといえます。

もし衣裳を地味に抑えた場合ならば、アクセサリーで品良く飾るようにして、華やかさを演出するのも良いと言えますね。

逆に、衣装を派手目にした時には、アクセサリーは押さえ気味にしたりして、バランスよく着飾るようにした方が良いでしょう。

結婚式でスピーチを頼まれたのなら、↓マニュアルがあなたをしっかりとサポートしてくれます。

芳賀マンナ結婚式スピーチマニュアル

結婚式で知っておくべきマナー一覧