新緑がまぶしい季節は、
結婚式を挙げるのにとても良い季節ですよね。
結婚式場やホテルなどは、このすがすがしい季節に結婚式を挙げる人で、予約が満員になるようです。
当然のことながら、新緑の季節に合わせて結婚式を挙げる旨の
招待状が送られてくるのですが、結婚式の招待状を頂いた時に、返信をどのようにしたら良いか、迷うことはないですか?
招待状が届いたら、返信しなければいけないの?という方、結婚式の招待状の返信の仕方に
マナーがあることをご存知でしょうか?
招待状の返信に関してのマナーについて、基本的なことをしっかりと覚えておきましょう。
結婚式の招待状が突然に送られてくるということは無く、通常では前もって連絡が来るはずです。
大体は、その連絡が来た時点で、結婚式に出席するか、欠席するかの返事をしているとは思いますが、返事をしているから、招待状が送られてきても、出欠の返事をしないというのは、マナー違反なのです。
必ず、出欠はがきで返信するのが、マナーなのです。
では、返信の仕方はどうしたらよいのでしょうか?
結婚式の招待状には、必ず返信期限が書かれているはずですが、その返信期限は目安であって、「招待状が到着後、1週間以内に返信する」のがマナーであり、礼儀なのです。
なぜ1週間以内に返信しなければいけないかと申しますと、新郎新婦側にも挙式の準備があり、お料理や引き出物、それから席次、配席などの面倒なことを決めなければならないので、それらのことを考えると、招待状が届いたら早めに返信することがマナーとなるのです。
結婚式の招待状を返信する場合、通常は、新郎新婦、またはそのご両親宛てに返信することになります。
返信ハガキ(出欠ハガキ)の表書きを見ますと、「○○○宛(行)」となっているはずです。
その「宛(行)」を、二本線(一本線・斜線でも大丈夫)で消し、「様」と記入して返信するようにしてください。
また、招待状の裏を見ますと、「御出席・御欠席・御芳名・御住所」と「御」の文字が付いた単語が並んでいるはずです。
結婚式に出席するのであれば、「御欠席」を二本線(一本線・斜線でも大丈夫)で消し、「出席」を○で囲みます。
その他の「御」の文字は、すべて「二本線」で消してください。
そして、住所・氏名を記入し、返信するのが最低限のマナーなのです。
また、出席の上に「喜んで」とか、出席の下に「させていただきます」などと書き入れるのも良いでしょう。
その他、余白の部分に「結婚おめでとうございます」「お招きいただきありがとうございます」、と言ったようなお祝いやお礼の言葉を添えて返信すると更に感じの良い返信になると思います。
礼儀作法を守り、気持ちよいコミュニケーションをはかりましょう。
今度はあなたが結婚する番です。
下記クリック
30代独身男性にお贈りする、恋愛結婚パーフェクトマニュアル